2012.10.03 (Wed)
★職人さん★
★職人さん★
昨日、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」をご覧になられましたか?
色々な戦略で、日本の伝統産業など、
和雑貨や、職人さんなど紹介されていました。(。・ω・。)ノ
いやぁ、雑貨人気はまだまだ健在ですね♪
職人といえば、実は・・・。
以前にもブログでご紹介いたしましたが、
和一も職人さんが、ちりめんを手捺染(型友禅)で、染めているんですよ
普段は、私は社内で仕事をしているのですが、
先日、京都市内にある「ちりめんの染めの工場」に行ってきました。
ちょうど、染めの最中で、職人さんがとってもすばやく作業をされていました。


板に張ってある長~い生地に、染め型を移動させながら、
手で刷毛のようなものを動かし手早く染料のせておられました。
この色をのせた生地を、蒸し、洗い、セイリの工程を経て、反物になります。
染めは、工程の一部ですが、色をのせる職人技が光ります。(。・ω・)ゞ
和一のレーヨンちりめんは職人技なんですよ♪
(レーヨンちりめんね。)
面白くて、じっくり見ていたので、けっこう邪魔しておりました。
その節は、すみませんでした。r(≧ω≦*)
今更ながら、まだまだ日本の伝統産業も健在です!
■補足■
手捺染(てなせん)(型友禅)
「和一」のちりめん友禅は型友禅です。
型友禅は、図案を元に模様を彫った型を使用します。
ちりめん生地を固定し、型の上から色糊を置きながら染めていく技法です。
「和一」のちりめん友禅ではレーヨンちりめんとしては型枚数が多く、
柄に応じて2枚~15枚程度使用しています。
一定の長さの型に柄模様が繋がるように絵付けをしており、繰り返し使用することで、
同時にたくさんの数を制作することが可能です。
昨日、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」をご覧になられましたか?
色々な戦略で、日本の伝統産業など、
和雑貨や、職人さんなど紹介されていました。(。・ω・。)ノ
いやぁ、雑貨人気はまだまだ健在ですね♪
職人といえば、実は・・・。
以前にもブログでご紹介いたしましたが、
和一も職人さんが、ちりめんを手捺染(型友禅)で、染めているんですよ

普段は、私は社内で仕事をしているのですが、
先日、京都市内にある「ちりめんの染めの工場」に行ってきました。
ちょうど、染めの最中で、職人さんがとってもすばやく作業をされていました。



板に張ってある長~い生地に、染め型を移動させながら、
手で刷毛のようなものを動かし手早く染料のせておられました。
この色をのせた生地を、蒸し、洗い、セイリの工程を経て、反物になります。
染めは、工程の一部ですが、色をのせる職人技が光ります。(。・ω・)ゞ
和一のレーヨンちりめんは職人技なんですよ♪
(レーヨンちりめんね。)
面白くて、じっくり見ていたので、けっこう邪魔しておりました。
その節は、すみませんでした。r(≧ω≦*)
今更ながら、まだまだ日本の伝統産業も健在です!

■補足■
手捺染(てなせん)(型友禅)
「和一」のちりめん友禅は型友禅です。
型友禅は、図案を元に模様を彫った型を使用します。
ちりめん生地を固定し、型の上から色糊を置きながら染めていく技法です。
「和一」のちりめん友禅ではレーヨンちりめんとしては型枚数が多く、
柄に応じて2枚~15枚程度使用しています。
一定の長さの型に柄模様が繋がるように絵付けをしており、繰り返し使用することで、
同時にたくさんの数を制作することが可能です。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |