2022.06.06 (Mon)
つまみ細工で一輪挿し!
つまみ細工で一輪挿し!(地巻ワイヤー補強編)
お久しぶりです。皆様、つまみ細工でお花を作られていますか?
最近は、小さなつまみ細工では満足せず、どんどんお花の大型化が進んでいます。
ところで・・・
大きな花を作った時に、いつも困った事がありました。
ワイヤー付きのおちりんをつけると、
一輪挿しのお花はいつもしおれてしまします・・・。

当たり前ですが、お花が重たすぎるんですね!
おちりんとは、つまみ細工の花につける土台の事です。
ワイヤーを付けてかんざし用の金具などに巻き付けて固定したりします。
もちろん、一輪挿しとしても 使えるのですが、
普段使う地巻ワイヤーだとつまみ細工の重さですぐに曲がってしまいます。
つまみ細工では太さが#24を使う事が一般的です。
#24の太さのサイズは、少し大きなつまみ細工を取り付けると重みで倒れてしまいます。
もちろん、太いワイヤーを使えば問題ないのですが、
わざわざ一輪挿し用にワイヤーを購入するのは勿体ないですね?
そこで、なんとかあるワイヤーでどうにかならないか調べてみました。
うんうん、🐰
一度作った一輪挿しを固定するには、もう一度ワイヤーを巻けば良いようです。
ワイヤーの数を増やせばもっと頑丈に曲がりにくくなります♪

もちろん、強度が必要なおちりんなら、はじめから地巻ワイヤーの数を増やしてつくれば問題ないですね。

ちなみに、ワイヤーを巻いた茎の部分は刺繍糸を巻き付けたりするのが通常ですが、
写真は、一越ちりめんの生地を細く切ってボンドをつけならが巻き付けています。
一度お試しください。
■少量の地巻ワイヤーならこちら↓
WR-24 地巻ワイヤー #24 オリーブ 25本入り(折り曲げ)

★番外編★
プラバンでつまみ細工の「しべ」を作ってみました。

マーカーで色をつけて、はさみでカットして、
オーブントースターで温めるだけです♪
温めると、しべが反り返ってくるので、
その曲がっている時に取り出して形を固定するのがコツ?ですね♪
「スケルトンのしべ」もなかなか良い感じ?
是非、火傷しないようにお試しください。

お久しぶりです。皆様、つまみ細工でお花を作られていますか?
最近は、小さなつまみ細工では満足せず、どんどんお花の大型化が進んでいます。
ところで・・・
大きな花を作った時に、いつも困った事がありました。
ワイヤー付きのおちりんをつけると、
一輪挿しのお花はいつもしおれてしまします・・・。

当たり前ですが、お花が重たすぎるんですね!
おちりんとは、つまみ細工の花につける土台の事です。
ワイヤーを付けてかんざし用の金具などに巻き付けて固定したりします。
もちろん、一輪挿しとしても 使えるのですが、
普段使う地巻ワイヤーだとつまみ細工の重さですぐに曲がってしまいます。
つまみ細工では太さが#24を使う事が一般的です。
#24の太さのサイズは、少し大きなつまみ細工を取り付けると重みで倒れてしまいます。
もちろん、太いワイヤーを使えば問題ないのですが、
わざわざ一輪挿し用にワイヤーを購入するのは勿体ないですね?
そこで、なんとかあるワイヤーでどうにかならないか調べてみました。
うんうん、🐰
一度作った一輪挿しを固定するには、もう一度ワイヤーを巻けば良いようです。
ワイヤーの数を増やせばもっと頑丈に曲がりにくくなります♪

もちろん、強度が必要なおちりんなら、はじめから地巻ワイヤーの数を増やしてつくれば問題ないですね。

ちなみに、ワイヤーを巻いた茎の部分は刺繍糸を巻き付けたりするのが通常ですが、
写真は、一越ちりめんの生地を細く切ってボンドをつけならが巻き付けています。
一度お試しください。
■少量の地巻ワイヤーならこちら↓
WR-24 地巻ワイヤー #24 オリーブ 25本入り(折り曲げ)

★番外編★
プラバンでつまみ細工の「しべ」を作ってみました。

マーカーで色をつけて、はさみでカットして、
オーブントースターで温めるだけです♪
温めると、しべが反り返ってくるので、
その曲がっている時に取り出して形を固定するのがコツ?ですね♪
「スケルトンのしべ」もなかなか良い感じ?
是非、火傷しないようにお試しください。

- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |