2022.03.07 (Mon)
つまみ細工のボンド入れ♪
★つまみ細工のボンド入れ★
つまみ細工を木工用ボンドを使って作る方に
便利なグッズをご紹介♪
その名も!
「つまみ細工に便利なボンド入れ」
です。
(写真をクリックすると、商品ページが開きます)

柔らかい樹脂容器にボンドをいれて、
注射針のような針先からボンドを
少量出して使います。
シリコンキャップ付きで
針先を綺麗に拭いてから
キャップを閉めれば乾かないので、
そのまま短期保管もOKです。
お手持ちの木工用ボンドなどを入れて、お使いください。
針の先からボンドが出てくるので、
部分接着にとても便利です。


※木工用ボンド(成分:酢酸ビニル樹脂・水)の使用感は確認済みですが、他のボンドでは試しておりません。お客様でご判断ください。
成分はボンドの裏の説明書きに書かれています。
木工用ボンドとは?
正式には、
「酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤」
という接着剤で、
酢酸ビニル樹脂を、水の中に均一に分散させており、
水の蒸発によって固まり、
乾燥前は白いですが、乾くと透明になる接着剤です。
便利なボンド入れですが、
ボンドが乾く前にキャップをしめないと、
すぐに固まってボンドが出てこなくなります。
押してもボンドが出てこなくなったら、
キャップを外し、内側から、
事務クリップなどをまっすぐにした、細い針金で
つまりを取り除くとまた使えます♪
針先から針金を刺すと、
固まったボンドが、内側についているボンドと混ざり合い、
カスがなかなか除去できません。

それでも、固まってしまった私の場合
キャップを1日水の中に漬けておいて、
ボンドが柔らかくなった所で、
詰まったボンドを取り除きました。💦

長期保管は完全に固まる可能性もあるので、
容器はボンドを水で洗ってから、
乾かして保管してくださいね。
こちらに、つまみ細工の接着剤について書かれています。
よろしければ、どうぞ♪
■ つまみ細工の接着は何をご使用ですか?
つまみ細工を木工用ボンドを使って作る方に
便利なグッズをご紹介♪
その名も!
「つまみ細工に便利なボンド入れ」
です。
(写真をクリックすると、商品ページが開きます)

柔らかい樹脂容器にボンドをいれて、
注射針のような針先からボンドを
少量出して使います。
シリコンキャップ付きで
針先を綺麗に拭いてから
キャップを閉めれば乾かないので、
そのまま短期保管もOKです。
お手持ちの木工用ボンドなどを入れて、お使いください。
針の先からボンドが出てくるので、
部分接着にとても便利です。


※木工用ボンド(成分:酢酸ビニル樹脂・水)の使用感は確認済みですが、他のボンドでは試しておりません。お客様でご判断ください。
成分はボンドの裏の説明書きに書かれています。
木工用ボンドとは?
正式には、
「酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤」
という接着剤で、
酢酸ビニル樹脂を、水の中に均一に分散させており、
水の蒸発によって固まり、
乾燥前は白いですが、乾くと透明になる接着剤です。
便利なボンド入れですが、
ボンドが乾く前にキャップをしめないと、
すぐに固まってボンドが出てこなくなります。
押してもボンドが出てこなくなったら、
キャップを外し、内側から、
事務クリップなどをまっすぐにした、細い針金で
つまりを取り除くとまた使えます♪
針先から針金を刺すと、
固まったボンドが、内側についているボンドと混ざり合い、
カスがなかなか除去できません。

それでも、固まってしまった私の場合
キャップを1日水の中に漬けておいて、
ボンドが柔らかくなった所で、
詰まったボンドを取り除きました。💦

長期保管は完全に固まる可能性もあるので、
容器はボンドを水で洗ってから、
乾かして保管してくださいね。
こちらに、つまみ細工の接着剤について書かれています。
よろしければ、どうぞ♪
■ つまみ細工の接着は何をご使用ですか?
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |