fc2ブログ

05-<< 2023-06- >>07-

123456789101112131415161718192021222324252627282930

2021.12.07 (Tue)

スチロール球を使ったちりめん作品♪

スチロール球を使ったちりめん作品♪

木目込みやちりめん細工にスチロール球を使いますね。
どんなボンドをお使いですか?
スチロール用のボンドもあるようですが、
手頃に使うには木工ボンドで十分です。
スチロール球 ちりめん 一越
スチロール全体に木工ボンドをつけて、ちりめん生地を表面に貼っていきます。
(↑写真はボンドつけ過ぎかも?!)

ほんの少し水を混ぜてムラが無いように薄く塗るのがコツです。
速乾用の木工ボンドがあればそちらを使ったほうが、
早く乾いてボンドが生地目から浮き出きにくくなります。
生地は伸びるので、
スチロール球のキワでカットして
トントンと指で伸ばせば
つなぎ目が綺麗に貼り付けられます♪

さらに、一越ちりめんは生地が薄いので、
ボンドを沢山つけると生地目からボンドが出てきてしまします。
少なすぎる又は乾いてしまうと、生地がくっつかなくなり
最後、表面に出たボンドが乾いて白くなりぐちゃぐちゃになってしまいます。
特に、濃い色の生地や、スチロール球が大きい場合、目立ちます・・・。
なかなか、うまくいかない場合、二越ちりめん(鬼ちり)を使ってみてください。
二越ちりめん(生地に厚みのある)生地なら、
ボンドが多少染み出にくくなります・・・?多少ね。
スチロール球 ちりめん ボンド
↑写真 左:一越ちりめん   右:二越ちりめん(鬼ちり) 

★裏技★
最後、乾いたらボンドで白くなったところを
セロハンテープでくっつけて取っちゃいましょう♪
少しはマシになりますよ。

★考察★
ボンドに少し水を混ぜるのは、
なぜか?!
ちりめんは水をつけると縮む性質があります。
生地に少し水分を含ませると
生地が縮むので、
ボール球にしわが寄らず、
ぴったりくっつくのだと思います。
(つけすぎ注意)


スチロール球とちりめんを使って
お正月の鏡餅作っちゃいましょう!
大・小のスチロール球を用意して、
底になる部分をカットして、
くるっと白いちりめん生地をボンドで貼ります。
スチロール球 ボンド

スチロール球 ちりめん
カット面がデコボコでも、グイっと押さえて形を整えます。

上にのせる「みかん」も作って、
葉っぱは、つまみ細工の葉っぱをのせます。
「みかん」と呼んでいますが、正確には「みかん」ではなく、「橙(だいだい)」です。
スチロール球 橙
みかんは、
右:二越ちりめん(鬼ちり) 左:一越ちりめん 

使用したみかん生地
右:二越ちりめん(鬼ちり) HM-229 一越ちりめん 無地  山吹 
左:一越ちりめん M-010 ちりめん無地(鬼ちり)山吹


あとは、くっつけて完成です♪
鏡餅 飾り スチロール球
あっ、
みかんが、大きすぎました・・・・。
鏡餅 飾り 正月




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ハンドメイド - ジャンル : 趣味・実用

13:11  |  ご紹介♪  |  EDIT  |  Top↑
 | ホーム |