fc2ブログ

09-<< 2023-10- >>11-

12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2021.07.08 (Thu)

ちりめん繊維の鑑別法

ちりめん繊維の鑑別法

今回は、ちりめん繊維の鑑別法をご紹介いたします。
下記は、ちりめんの写真です。
繊維の鑑別法 ちりめん 一越 二越 ポリチリ
同じレーヨンでも二越と一越とでシボの形状が違います。
二越のレーヨンのちりめんとポリエステルちりめんは良く似てますね。

大きな違いは、
レーヨンちりめんは、水に濡らすと、シボが縮みます。
ポリエステルちりめんは、水洗いOKの素材で縮みません。

レーヨンとポリエステルのちりめんの違いは、
水に濡らしてみたら一目瞭然ですが、
特に正絹とレーヨンのちりめんは
なかなか見分けがつきません。

しかし、これを簡単に確認できる方法がございます。

繊維の鑑別法で、燃焼による方法です。
燃え方、臭い、灰、を見て判断します。
簡単には、
小さく生地をカットして、
ライターで軽く炙って観察します。
(火の取り扱いにはご注意下さい)

レーヨンちりめん
↑まず、レーヨンちりめんを燃やすと
レーヨンの原材料はパルプなので、紙が燃えたような臭いがします。
(線香花火の煙のような臭いがしたけど・・・)
良く燃えます。気をつけてください。

正絹ちりめん
↑正絹を燃やすと髪の毛が焦げたような臭いがします。
これは、臭いが濃い?ので、すぐにわかります。
灰の部分は黒褐色の塊になっていますが、
触ると粉々になります。
写真は、他のちりめんと少し風合いは異なりますが、
正絹とレーヨンのちりめんとで、
全く見分けがつかない物もございます。
そんなときは、布を小さく切って、
ぜひこの方法をお試しください。

ポリエステルちりめん
↑ちなみに、ポリエステルちりめんを燃やすと、
いわゆる石油製品が燃えたような臭い臭いがします。
燃え残りの灰の部分は、艶っぽくビニールが解けたような感じで、カチカチになります。

関連記事
スポンサーサイト



13:37  |  ご紹介♪  |  EDIT  |  Top↑
 | ホーム |