2013.09.18 (Wed)
和一の「ちりめんの種類」
和一の「ちりめんの種類」
少し、ちりめん生地のお話です。
和一のちりめんは、大きく分けて「レーヨンちりめん」、「ポリエステルちりめん」の
2種類に分けられます。

レーヨンは主に天然繊維(セルロース)を原料としている再生繊維です。
また、ポリエステルは石油などから化学合成して高分子材料を原料としている
合成繊維から作られています。
(絹のちりめんは、手芸用として和一では古布以外では取り扱っておりません。)
ちりめんは、撚りのかかった糸を横糸に使い、
右撚りの糸と左撚りの糸を互い違いにして布を織ったものです。
こうして織った布を精練すると撚り糸が戻り、
それまで平坦であった布に「しぼ」が形成されます。
"φ(・ェ・o)~メモメモ
和一では、主に取扱いのあるレーヨン「二越ちりめん」と呼ばれるもので
横糸の撚り糸を2本ずつ交互に織ったものです。
市場に多く出回っている馴染みのあるちりめんです。
また「一越ちりめん」とは、横糸の撚り糸が1本ずつ交互に織ったもので、
「二越ちりめん」と比べるとシボが細かくなります。

和一では「二越ちりめん」の事を「レーヨンちりめん」と呼び、
「一越ちりめん」と区別しています。
「一越ちりめん」の特徴は「二越ちりめん」より生地の厚みは薄く、より透けている感じです。
この薄さが、手芸には扱いやすく人気の生地となっています。
補足:ポリエステルちりめんは和一では「二越ちりめん」となります。
皆様、ご理解いただけましたでしょうか?
では、また。(*´ェ`d)
少し、ちりめん生地のお話です。
和一のちりめんは、大きく分けて「レーヨンちりめん」、「ポリエステルちりめん」の
2種類に分けられます。


レーヨンは主に天然繊維(セルロース)を原料としている再生繊維です。
また、ポリエステルは石油などから化学合成して高分子材料を原料としている
合成繊維から作られています。
(絹のちりめんは、手芸用として和一では古布以外では取り扱っておりません。)
ちりめんは、撚りのかかった糸を横糸に使い、
右撚りの糸と左撚りの糸を互い違いにして布を織ったものです。
こうして織った布を精練すると撚り糸が戻り、
それまで平坦であった布に「しぼ」が形成されます。

"φ(・ェ・o)~メモメモ
和一では、主に取扱いのあるレーヨン「二越ちりめん」と呼ばれるもので
横糸の撚り糸を2本ずつ交互に織ったものです。
市場に多く出回っている馴染みのあるちりめんです。
また「一越ちりめん」とは、横糸の撚り糸が1本ずつ交互に織ったもので、
「二越ちりめん」と比べるとシボが細かくなります。

和一では「二越ちりめん」の事を「レーヨンちりめん」と呼び、
「一越ちりめん」と区別しています。
「一越ちりめん」の特徴は「二越ちりめん」より生地の厚みは薄く、より透けている感じです。
この薄さが、手芸には扱いやすく人気の生地となっています。
補足:ポリエステルちりめんは和一では「二越ちりめん」となります。
皆様、ご理解いただけましたでしょうか?
では、また。(*´ェ`d)
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |